May 26, 2006

ダ・ヴィンチ・コード

「トム・ハンクス」と外人が言うと、「トム・ヘンクス」と聞こえる。
「レオナルド」は「レオ」と言いそうなもんだが、「リオ」と聞こえてしまう。
外人のくせに英語の発音がヘタクソだ。
もっと正しい英語教育の必要性が・・・、えっ、ちがう、おまえがおかしいって、あらそうなの・・・。

でまあいいや、この「リオ」様が昔々に書き残した絵画に秘密が込められていて、キリスト教・特にカトリック教会が震撼するような陰謀にたどり着いちゃうてぇのが、映画「ダ・ヴィンチ・コード」なんですな。
この「リオ」様の自画像自体がオヤジには神様のイメージに映り、「火の鳥」のなかでも明らかにそれとわかる人物が神のごとく登場したりする。
後世の人間の想像力をかきたてる、誰が何と言おうと神秘的な天才だよね。

大ベストセラーになる前に原作を読もうと、何度も本屋の店頭で原作を手に取ったが、なぜか買わずに今日まできたおかげで、労せずして映画でお先に体験できたのはラッキーだ。
結末?がわかった後でも、充分原作を堪能できると思う。
まったく西洋・キリスト教の歴史、教えにうとい「隠れキリシタン」の島出身のかあちゃんには、補足説明なしに映画だけでは何のこっちゃかわからないだろうが、そんな人でもルーブルや荘厳で神秘的な寺院や数々の史跡を巡る映像は、「世界遺産」を見ているようで楽しめると思う。
まだ原作を読んでいない人には、絶対見てから読むのをお奨めする。
原作のガイドブックがわりに見てもいいんじゃないかなぁ。
つまり、この映画の長尺では描ききれない複雑で深遠なエピソードはまだまだたくさん内包している筈だし、たぶんカットされた“さしさわり”のあるシーンなどは小説でなければ理解できないだろうしね。

麻原彰晃のかつての愛読書「ムー」や「ミステリーゾーン」でお馴染みの、オカルティズム満載のお話は大好きだ。
それをフィクションと済ませられず、上映中止やシーンのカットや“おことわり”のテロップを入れろだのと騒ぐ人は、盲信もいいところで、キリスト教が神の名の下に行って来た数々の弾圧、虐待、粛正はすでに歴史が語るところだし、清濁合わせ飲んだところで信仰の原点は揺るぎないはずだ。
だいたい三大宗教の教祖様が自ら書き残した教義はないわけで、弟子たちがそれぞれに解釈して残した原本か写本を元に、時の権力者や坊さんたちがまとめて教義と歴史を作ったのだ。
正史とは、ときに捏造され歪曲され、権力者のいいように書き換えられるのが世の習いじゃないか。
キリスト・新約聖書もそれは例外でない。
それをこの映画は教えてくれるし、そんなことをふまえて、オカルトを楽しむのが正しいのだ。

インディー・ジョーンズのように猪突猛進で、聖櫃や聖杯を求めれば、奇蹟の物語がおもしろおかしくできるかもしれないが、実際には地域限定の「神」の物理法則を超える超能力現象は有史以来有り得ない。
人類は男と女しかおらず、秘密も奇跡も凹凸の中に、陰と陽、ボケと突っ込みが謎を解く鍵なのだ。
聖杯もロンギヌスの槍も、円卓の騎士もテンプル騎士団も、フリーメイソンもシオン修道会も、お話を作るうえでは格好のネタの1つにすぎない。
「オーラの泉」や細木数子を信じる人は、この西洋の圧倒的な虚々実々の物語をたやすく受け入れてしまうだろう。
盲信・妄信こそが人が落ち入ってしまう「悪魔」であり、「地獄」じゃないんですかい。

神の光はあまねく我らを照らし、悪を成す者は自ら成し、罪と慈しみは人の内から生まれ裁きを下す。
卑小なる生に、神は干渉などせず、その先を推し量るのは愚かな生の執着である。
人の器の中でしか生きられない我らに、神が唯一与えたものがあるとすれば、それは想像力だ。
その中で人は飛翔し、時を越え、生ビールのうまさを実感するのだ。
なんかご不満でもあるのなら、「強殖装甲ガイバー」をお読み頂きたい。
神のごとき者「クロノス」に地球は支配され、降臨者=神へ向かおうとするのに、ガイバーが立ちはだかるんだよ〜ん。
20年かかって、ようやく23巻まで発売された。
宮崎アニメより前にハリウッドが取り上げたんですぜ。

とにかく、欧米人が自浄作用を行うことはいいことだ。
残念だが、日本ではこんな映画を作れないだろう。
しかし、事実は小説より奇なり。
先頃「ユダの福音書」が発見されたというのだ。
ダン・ブラウンもびっくりだろう。
ブラウンちゃん、これでさらなるお話のネタができてよかったね。
今度必ず読むけれど、今は「ヒストリアン」の方に取りかかっちまったよ。
神より竜=ドラキュラの方がおもろいんだよね。

15:54:27 | mogmas | | TrackBacks

May 21, 2006

アンジェラ?

老人病院以来ずっと引きこもりだったばあさんが、珍しく“みたい”というものだから、またまたお馴染み亀有のMOVIXへ出かけた。
ばあさんは年寄り割引でいつでも1000円、かあちゃんはレディースデイで1000円、オヤジはなんと初回割引で1200円でラッキーだった。
それでもポイントはたまり、次回はタダでポップコーンなんぞついてくるという案配だ。

ばあさんが“みたい”という映画は、渡辺謙主演の「明日の記憶」という映画。
若年性アルツハイマーになってしまった男性のお話。
なんとなく暗そうな映画だが、監督は「踊る大走査線」なんかの堤幸彦だ。
少しはみせてくれるのかもしれないが、オヤジの好みではない。
それに、前夜もたっぷり記憶分解酵素入りの酒を飲んでいるので、自らに置き換えて切なくなってしまうかもしれない。
というわけで、オヤジはひとり別の映画を見る。

リュック・ベッソン10年ぶりの監督作「ANGEL-A」だ。
劇場は小さめで、客の入りは10人に満たない。
チケット売り場で「見やすいお席はこのあたりで・・・」などというお兄さんを遮って、前から4列目のセンターへ陣取る。
オヤジの見やすい席をわかってたまるか。
全編モノクロの映画が始まる。
最近は、いきなりカラーの写真が存在していると思い込んでいる若い人が多いが、総天然色になったのはそんなに昔のことじゃない。
それをこの映画はあえて白黒映画にしている。
少しだけ「ベルリン天使の詩」を思い出した。
歴史的な場所を壊したり、ただ便利というだけでその上に高速道路なんぞ走らせてしまうどこぞの無粋な国と違って、ヨーロッバの街々は歴史の息吹が感じられる石の文化を多く残している。
映画の舞台になるパリも美しく、魅力的だ。

しかし、映画はひたすら「退屈」。

リュック・ベッソンはこの10作目で監督業から足を洗うという噂もあるが、どうぞご勝手に。
いつまでも「レオン」「ニキータ」の二番煎じをやめられないなら、他の人に任せて金儲けをすればいい。

右手をいつもポケットに突っ込んでいるアンドレ役のジャメル・ドゥブーズはいい味をだしているが、彼のことをまったく知らない人がこの映画を見ても、なぜずっと右手を出さないのか、最後になにかどんでん返しがあるのではないかと期待してしまうだろう。
なにもないのだ。
長身でスリムなヒロイン、リー・ラスムッセンの余りにも長い手足は非人間的でロボットのようだ。
この凸凹コンビがレオンとマチルダのオマージュなら、なんとおそまつなことだ。
リュック・ベッソンブランド映画のパターン満載、ご都合主義の安易なストーリー展開、思わせぶりだけれど何もない結末。
また1つ産業廃棄物が生まれてしまった。

そういえば先頃パリの街は、「チーム・アメリカ」に破壊されてしまったのではないか?
そこから物語をはじめてくれた方がおもしろかったのに・・・。
興味のある人は早く見ないと、早々に打ち切られてしまうよ。


16:06:09 | mogmas | | TrackBacks

May 15, 2006

チェーンソーは楽しいよ

「おちょこくん」が「テキサス・チェーンソー」のDVDを貸してくれた。
お疲れの時の一服の清涼剤とばかりに、深夜に酔っぱらって見た。
2枚組ということでちょっとめげてしまい、案の定15分で睡魔が襲って来た。
借りた時にはうかつにも気づかなかったが、名作「悪魔のいけにえ」のリメイクじゃないか。
原題は「Texas Chainsaw Massacre」なのに、邦題に「悪魔のいけにえ」なんて素敵なのをつけてくれたもんだから、30年もたったら原題なんかどうだってよくなってしまったのだ。

オヤジがもっとも愛する映画「明日に向かって撃て!」だって、原題は「BUTCH CASSIDY AND THE SUNDANCE KID」なんておもしろくもなんともないタイトルだ。
当時の配給会社の邦題を考えた人のセンスが素晴らしいじゃないか。
CGなんて言葉も知らなかった時代に、ステディカムを駆使し縦横無尽なスピーディな映像を見せてくれた「赤ちゃん泥棒」の原題は、「RAISING ARIZONA」だ。
これじゃ日本ではヒットしないでしょ。
コーエン兄弟だって、邦題の方がいいっていうかもしれない。

おっと脱線。
「テキサス・チェーンソー」の話ね。
リメイクしなくてもよかったよね。
原作のブランドが今でも根強く残っているから、そこそこ観客をよんだみたいだけど、トビー・フーパーだって13年後にパート2をつくったらコケちゃったんだから、しょせん超えられないし、ジェイソンやら「羊たちの沈黙」などですっかり亜流が出尽くして、今更レザーフェイスっていってもなぁ。

かつてのホラーといえば、ジワジワと忍び寄り、追い込まれ、恐怖が長らく持続するタイプのものが多かったような気がするが、最近のは音楽や効果音でギャッと脅かすタイプのものばかりで、パターン化しているので、観客が先読みできてしまう。
考える間もあたえず、気持ちよく観客を裏切る展開がほしいものだ。
なんだかミュージックビデオを見ているような、そんな演出はどうでしょう?

近頃は戦うヒロインものばかりで、この「テキサス・チェーンソー」もそうなっちゃっているんだよなぁ。
フックに吊るされるのはおびえきって泣き叫ぶ女子じゃなけりゃぁね・・・。
まあでも、この映画でよかったのは、「フルメタルジャケット」の保安官とヒロインのナイスバディーですな。

『悪魔のいけにえ』の映像表現は芸術的にも高く評価されていて、映画表現の分野に新たなる地平を切り開いた作品として、ニューヨーク近代美術館に永久保存されているほどなんだって。
ね、デロデログジャグジャのホラーばかり見ていたって、ヘンな人になるとは限りませんよ。
「狂気を演じられるのは理性だけ」という名言をかつて山城新伍はいいました。
理性の目をもってホラーを見て、正しい大人になりましょう。
えっ、おまえのどこが正しいんだって?
いやいや、もののたとえですがな。
わたしはすでにデロデログジャグジャの悪魔のいけにえですから。
青年よチェーソーを抱け!

16:05:12 | mogmas | | TrackBacks

May 06, 2006

0:34

TUTAYAさんの旧作コーナーをあてもなく眺めていたら、「私を借りて・・・」という声がオヤジのオコノミミに聞こえてきた。
声の主を目で探すと、そのジャケット写真が飛び込んできた。
タイトルは「0:34 レイジ 34 フン」。
ヘンなタイトルだ。
手に取ってみると、最近借りた他のDVDかビデオに予告編でその作品が収録されていたのを思い出した。
B級映画ナイトが続いているので、これも流れの1つと借りてみた。

イギリスとドイツが製作したスプラッタ・ホラー、らしい。
公開は2005年の7月。あまりパッとしなかったようだ。
主演は「ラン・ローラ・ラン」のフランカ・ポテンテ。今回も走る、走る、しかも裸足で。 

画像の表示


『ロンドンで働くケイトは、パーティーで飲み、地下鉄のチャリング・クロス駅へとやって来る。
深夜0時34分の最終電車を待つ間ベンチに腰掛け、ついうたた寝をしてしまい、気が付いた時には、終電はすでに出た後だった。
地下鉄構内に人影はなく、出口は外からシャッターが下ろされており、呼べども誰も応答しない。
閉じ込められたケイトは出口を求めてさまよう。
するとその時、もう来ないはずの電車が到着する。
ケイトは疑問を抱きながら、その電車に乗り込むのだが…。』

最近見た中ではなかなかエグイ方です。
詰めの甘さや、この手の映画につきもののパターンなお約束ごともありますが、日の光は一切なく、「ガイ・フォークス」が暗躍していそうな地下鉄の暗闇の世界は、都市伝説が作られる舞台としては格好の状況設定かもしれない。
暗黒のトンネルに響き渡る「キャーッ」という悲鳴は、はたして何者か?
ケイトは始発電車が動くまで生きていられるのか?

汚い下水道や、地下のあちこちで蠢くネズミたちの毛並みがいいのが気になったが、きっとこの“ネズミーランド”の連中は、人肉を喰らって栄養豊富なのだろろう。
ともあれ、この手の映画のために本物の地下鉄や施設を撮影に使わせてくれるロンドン交通局は太っ腹だ。

トンネル好き、地下好きの人にはおすすめです。
そしてさらに、新潮文庫から出ている「帝都東京・隠された地下網の秘密」秋庭 俊 著を読めば、興味と恐怖は倍増するでありましょう。

このブログの公開は0:34です。


00:34:00 | mogmas | | TrackBacks

May 04, 2006

もしもしカメよ、カメさんよ

本年度6本目の映画「小さき勇者たちGAMERA」を観た。
もはやお気に入りとなってしまった亀有のMOVIXに、小僧を連れて出かけたが、さすがゴールデンウィーク、どこもかしこも人で一杯だ。
しかし座れることはネットで確認済。
二人分のチケットを購入すると、早くもポイントカードは60ポイントで、次回はただで観られるという寸法。
気をよくしてでかいポップコーンとドリンクを買い、小さな子供をつれた若いママにまじってシアターの中へ。
いい歳したオヤジといい歳した小僧は、この映画の観客の中ではやや浮いた存在だ。
んなことにはお構いなしに、ポップコーンをつまみ、ドリンクをグビグビやって本編の上映を待つ。

去年からこの映画の情報は耳にしていたが、配給が松竹だとはまったく知らなかったし、角川映画だということもちっとも気にしていなかった。
大映なき後「ガメラ」は彷徨っていたが、「平成ガメラ」シリーズがヒットしたおかげであらたな展開を向かえ、今回の趣向の変わった「GAMER」の誕生となったわけだ。
しばりの多い「ゴジラ」と違い、はじめから子供の味方の「ガメラ」は、自由な発想で新たな解釈もどんどん取り入れられるところがおもしろい。

物語の冒頭から「平成ガメラ」シリーズのファンは引きつけられる。
1973年、宿敵「ギャオス」が飛び交う世界観は受け継がれているようで、「トラウマ・ガメラ」を彷彿とさせる「GAMER」は傷つき、衝撃的な究極技で「ギャオス」を屠る。
それから33年後の現在、すでに「巨大生物審議会」はその存在意義を失い、人々の記憶からも「怪獣」は消え去ろうとしていた。
そんなとき、少年と一匹のカメが出会い、命の大切さを育んでいく。
その気持ちはクライマックスで“命のリレー”として見知らぬ多くの子供たちに昇華されていく。
この映画の主役は「ガメラ」ではなく、子供=「トト」だ。
昭和の「ガメラ」を体験したオヤジたちも、「平成ガメラ」に夢中になったお兄さんたちも、「ガメラ」初体験の子供たちと若いママとともに、懐かしく切ない気持ちでワクワクを共有できるにちがいない。

怪獣ファンからいうと、二足歩行のトカゲ型怪獣「ジーダス」の造型は格好いいし、舌がギューンと伸びるところは「バルゴン」を思い出す。
吉田・ゼイラム・瑞穂さんの堂のいった怪獣ぶりも気持ちがいい。
1回で葬り去るには惜しい怪獣だ。

ともあれ「ガメラ」は不死身の怪獣ではなく、死ねば次なる「ガメラ」がどこかで産声を上げ、地球に害をなす凶悪な怪獣の天敵として覚醒するのだ。
いいぞう、何年か後には新たな「ガメラ」映画が見られるかもしれない。
その時はもうちょっと凛々しい顔つきのカメさんにしてくれないかなぁ。
親ガメの背中に子ガメを乗せるような、親子モノなんてのはやらないでほしいなぁ・・・。



10:35:00 | mogmas | | TrackBacks