October 25, 2006

パリ、テキサス

  
コートがほしくなる季節だった。

午前零時を回った自由が丘の駅はもうあまり人も通わず、冷たい雨が降っていた。

飲んだくれて、雨の中に白い息を吐き、行き場もない夜を彷徨っていた。

何が掛かっているかも気にせず入ったオールナイトの劇場は、湿ったすえた匂いがして、始発を待つ酔っぱらい達がふんぞり返って寝息をたてている。
もれなくその一員になって映画が始まるのを待った。

スクリーンには果てしない荒野が広がり、ライ・クーダーの切ないスライド・ギターが、渇ききってさすらうトラビス(ハリー・ディーン・スタントン)の背を押す。
彼が肌身離さず持っているのは、しわくちゃの1枚の写真。
テキサス砂漠にあるという「バリ」の、何もない土地の写真。
しかしその土地こそは、彼の父と母が愛をかわし、自分が生を受けた原点の場所だった。
記憶も朦朧として一言も言葉を発しないトラビスは、帰巣本能のように「パリ」をめざして歩く。
砂漠の青い青い空、乾いた白い荒野を貫いて地平線まで続く道路、原風景のようなコントラストを映し出す映像に、酔っぱらいの頭は引き込まれてゆく。

4年間生死もわからなかった父が、7歳の息子に出会う。
幸福だった頃の8ミリ映像が過去を物語る。
やがて父と子は妻=母を探す旅に出る。
若い妻を愛して愛して愛しすぎたトラビスの過去への旅は、マジックミラー越しに語られ、スクリーンに釘付けになった酔っぱらいの目からは無意識に熱いものがこみ上げた。

ヴィム・ベンダース監督のこのロード・ムービーとの出会いには、実にお似合いの切ない夜だった。
切ない出来事を何度も体験し、曲がりくねって、20数年たった。
あれから何度かビデオで見返し、ライ・クーダーのレコードを手に入れ、切なさが色あせていないことを確認した。

今年20本目の映画は、まったく偶然に「パリ、テキサス」になった。
たまたま「東京芸術センター」の前を通りかかり、「黒澤」が撤退したあとに何をやっているのかと覗いてみたら、ヴィム・ベンダース作品が続くことを知り、今月は「バリ、テキサス」だったので入ってしまったのだ。

ああ、「ナスターシャ・キンスキー」、いい女だなぁ。
トラビスの気持ちが、今も切ないほどわかる。
切ないのをいいことに、今夜も飲んでしまうんだなぁ。
みんなヴィム・ベンダースのせいなのだ。
 

17:16:41 | mogmas | | TrackBacks

October 07, 2006

X-MENファイナルディシジョン

  
すっきりしない映画だ。

キャッチコピーの「世界は、選択で創られ、選択で滅ぶかもしれない」の世界とは、どうやらアメリカの一地域限定の世界なのだろう。
神のような、悪魔のごときパワーを発揮できるのに、政府を相手の大立ち回りはノー・プランだし、彼らミュータントの世界は合衆国ただ一国らしい。
映画化されるアメリカンコミックスは、「スーパーマン」もそうだが、およそワールドワイドとはほど遠い地域限定のヒーローばかりになってしまうのが、いつも引っかかる。

超絶の能力がありながら、昔のレジスタンスみたいに山の中でテント暮らしってどうよ ?

予告編ではすごいと思った、アルカトラズとの間の海に吊り橋を引きちぎって渡してしまう場面も、そんな手間かけずに空を飛んできゃいいんじゃないの、と冷めてしまう。

テレパシーやテレキネシス、火と氷を自在に操り、物質を透過し、一瞬で人を塵にしてしまう連中の切り札が「肉弾戦」とは、いかにもアメリカ的だ。
コミックスファンには申し訳ないが、「ウルヴァリン」の必殺技には失笑してしまった。

人が死ぬことでしか解決しないお話の展開は時間的なことからか、いいにせよ悪いにせよ、エンドタイトルが流れている時に席を立ってしまった人は、最後のワン・シーンを見逃してしまう。
演出の意図がどこにあるかは見た人によって違うだろうが、取りあえず「X-MEN」3部作は終了しても、個々のキャラクターを主人公にした新作が作られるように観じた。

ご幼少の頃に石森章太郎の「幻魔大戦」(原作コミックスは1963年に創刊されたようだから「幻魔大戦」よりも早いが、現在でも継続されているというのはすごい)に夢中になったので、「ストーム」の嵐を呼んで飛行するシーンや念動力で物を吹っ飛ばすシーンなどは好きだったが、今回は「ジーン・グレイ」のダークサイドのパワーが目覚めたところがグッときた。
形相が変わって自分でもどうすることもできないパワーに翻弄され佇む「ジーン」の姿は、「キャリー」を彷彿とさせてホラーっぽくてよい。
それにしてもハリウッドは、マントやロングコートをはためかせるカッコいいシーンを作るのがうまい。

そんなグッとくるシーンを作ってくれるのだから、お話のほうもグッとくるものにしてほしかった。
すっきりしない原因は、きっとそのへんにあるのだろう。

13:10:47 | mogmas | | TrackBacks

October 02, 2006

モヤモヤ解消!!!


オヤジは今夜、ソーシャル・ネットワーキングサイト mixiのすばらしさを実感した。

上場した株で一儲けしたのではない。
それは、「つま恋」の熱に浮かされた状況で「よしだたくろう」コミュニティに長年の疑問を呈したところ、たちまちにして的確な回答を頂けたことに感動したからである。

しばらく前に、アルツの住人「ヒトリモン」先生に、中学生の時に授業で見たある映画に「たくろう」が出演して「今日までそして明日から」を歌っていたということを話したら、そんな映画は知らないし、劇場に行ったことも記憶していないといわれた。
この歳になるまで、オヤジのまわりの誰もその映画のことを憶えている人はいないし、知る手だてもなく、最悪なのは一時期オヤジ自身が「たくろう」から離れていたことで、とうとうこんなに長期間疑問を引きずってしまったのだった。

しかし、今夜ついに昔年の疑問が氷解した。
とても親切な方がいろいろと調べてくださり、その映画のタイトルも、「たくろう」が出演していたかも、すべてわかった。
オヤジの記憶も満更ではなかったということが証明されたのだ。

映画のタイトルは「百万人の大合唱」(1972)。
なんと、監督は須川栄三 !
須川監督といえば、ある人に言わせると天才、奇才との評価も高く、若かりし頃オヤジが見たのは東宝の「野獣死すべし」(仲代達矢主演)や、「飛ぶ夢をしばらく見ない」、松本清張原作の「けものみち」、ATGで撮った緑摩子主演「日本人のへそ」などなど。
その監督の「百万人の大合唱」は、主演、若林豪と 酒井和歌子様。
音楽は、“大きいことはいいことだ〜”のほんとうに顔のデカイ山本直純。
フォークのプリンス、どこかのボンボンみたいな「たくろう」ちゃんは、確かに「今日までそして明日から」を歌っています。
妙にそこだけが鮮明に憶えているけれど、映画は実話を元にしたもので、学校で見に行くくらいだから良品だったのだろう。

ああ、すっきりしたぁ。
mixiに誘ってくれた「トックリ」さんに感謝。
いろいろ教えてくださった「ちふゆ」さんに感謝。
これからもうすこしマメにmixi内を巡回しましょうかね。

でもしばらくはiMovieで「つま恋」の編集に終われてしまうだろうな。
どんどん深みにはまってゆく、眠る時間が削られてゆく・・・。


13:46:00 | mogmas | | TrackBacks