March 21, 2007

血と砂

  
軍服にゲートルを巻いた若者たちが、歩兵銃のかわりにトランペットやサックス、太鼓を手にデキシーランド・ジャズ「聖者が街にやって来る」を演奏する冒頭から、岡本喜八ワールドが全開だ。
そこは昭和二十年の北支戦線。
やがて颯爽と馬を駆り、刀を腰につけた「椿三十郎」、いや「もうすぐ四十郎・・・」、いやいや世界の「三船敏郎」扮する「小杉曹長」が登場する。
う〜ん、男は黙って◎◎ビール。画面が締まるぜ。

小杉曹長と軍楽隊の少年十三人、それに小杉にほれている慰安婦お春(団令子お姉様素敵 !! )の一行は、佐久間大尉(仲代達矢)率いる独歩大隊に到着。
小杉はすぐさま佐久間と対峙、クールな佐久間との間に緊張が走る。
「貴公はまた上官に暴行するつもりかーーー云々」
な、な、な、これはまさしく「椿三十郎」のあのシーンを彷彿とさせるではないか。
う〜ん、男は黙って◎◎ビール。プハ〜ッ、画面が締まるぜ。
だが、小杉の鉄拳が佐久間の顔面に炸裂、上官暴行で逮捕、営倉にぶちこまれてしまう。

小杉がなぜ佐久間をぶん殴らなければならないのか、なぜ戦闘訓練もまともにしたことがないような軍楽隊の少年たちをかばうのか、なぜ慰安婦にやさしくするのか。
その答えは、同じ岡本喜八監督の痛快作「独立愚連隊」(1959)を見るとより明確になる。
1、弟の死に疑問を持つ型破りな曹長が主人公である。
2、戦場では役立たずにしか見えない連中と共に、最前線に送り込まれる。
3、彼に思いを寄せる従軍慰安婦がいる。
4、卑劣な職業軍人が登場する。
等々、共通点がとても多い。
「独立愚連隊」で佐藤充が演じた役柄を、そのまま「血と砂」では三船が演じているように思えるが、音楽を愛する純真無垢な少年兵が配されていたり、内地でも戦地でもひたすら墓穴を掘り続ける臆病な“葬儀屋”持田一等兵(伊藤雄之助・はまり役)が、銃殺された小杉の弟を葬る際「靖国神社だけは行くなよ。他の神様たちにいじめられるから。いっとういいのはね、なくなっちまうことだよ。魂も何もかもなくなっちまうことだよ」と土饅頭に語りかけるシーンは、「独立愚連隊」ではあっさりと「迷わないでまっすぐ靖国神社行くんだぜ」となっていたり、戦争の空しさ、愚かしさを訴えるメッセージ性がより強くストレートに伝わる演出になっていることが大きな違いだ。

「独立愚連隊」との共通点もさることながら、同じ東宝映画だといえども、三船、仲代、伊藤と「椿三十郎」の主要な登場人物が顔を揃え、絶妙でコミカルな演技を繰り広げるのは一見に値する。
また、青侍の加山雄三や田中邦衛のかわりに、強烈な個性の佐藤允が「若さだよヤマちゃん」(◎◎ビール、プハァ〜ッ)とばかりに暴れ回るさまは、痛快だ。

河野洋平もアベ総理も、韓国も中国も、「血と砂」「独立愚連隊」「兵隊ヤクザ」を見るがいいのだ。
映画を鑑賞してから、会議でも交渉でもするるがいい。
それでもだめなら「男は黙って◎◎ビール。プゥハゥァ〜ッッッ !! 」だ。

11:29:00 | mogmas | | TrackBacks