June 06, 2006

ポセイドン

カート・ラッセルは死なない男だ。
蓬髪に無精髭、またはキチッとしたGIカット、両目に強い意志をたたえているのもいいが、片目にアイパッチの似合う男だ。
仕立てのいいスーツを着て、娘に「パパ」なんて呼ばれている彼の映画はたいてい今イチだ。
まして、バックドラフトの消防士という設定だけで充分なのに、元NY市長なんて肩書きがなんで必要なんだろう。

1972年版では「ポセイドン号」は老朽船だが、今度は最新鋭の巨船だ。
それなのに通路やデッキに常備してあるはずの救命用具をだれもあてにしないのはなぜだろう。
懐中電灯だけでは困難を乗り越えられないのに・・・。
しかし、最新技術でこれでもか、これでもかのパニックと危機一髪のオンパレードは72年版を遥かに凌駕し、見終わったらお腹がいっぱいになってしまいます。
ウルフガング・ペーターゼン監督は、「Uボート」のカタストロフィを豪華客船に置き換えて人間を描いてくれればよかったのに、「ネバー・エンディング・ストーリー」のようなお遊びに夢中になってしまったのか、葛藤のない予定調和なおさらいにはなんの感動もない。

72年版のジーン・ハックマン扮する破天荒な牧師と文句ばかり言ってるアーネスト・ボーグナインの刑事の掛け合いと、神の試煉に立ち向かう過程での自己犠牲という重要なドラマの要素がすっかり抜け落ちて、ただのアクション映画になってしまったのは、最近の映画にありがちなさみしい傾向だ。
水中を潜って出口を探すシーンで同じように息を止めてみたが、オヤジはあえなく海の藻屑となってしまった。
しかしあの状況下で、女子供があれだけ潜れるとはとうてい思えない。
老いたリチャード・ドレイフェスは設計士という肩書きを名のるがただのお荷物で、若い船員“マップ”を蹴落としただけで何の活躍もしない。
エレベーターシャフトのシーンは、船員として当然のことをした“マップ”が従容として自ら死を選ぶことに意義があるんじゃないかな。

そして、不死身の男カート・ラッセルはきっと海の底から生還するのだ。
「ポセイドン・2」では、深海に潜む未知の生命体に助けられたカート・ラッセルが無限のパワーを授けられ、沈没した船の残骸から巨大ロボット・ポセイドンを作り、怪鳥ロプロスと黒豹ロデムを従え、国際テロ組織に乗っ取られたバベルの塔を奪還するというストーリーになる。
あ、監督は手持ち無沙汰になっちゃったルーカスくんにおねがいしちゃおうかな。
どう?

16:08:03 | mogmas | | TrackBacks

MAYAさん

MAYAさんはカッチョいい。
セクシーで、パワフルで、お茶目で、かわいい。
でも腹筋は3段に割れていて、スタイル抜群だ。
およそ1年半ぶりぐらいでお見えになった。
当店がランチをやっている時にはご家族でいらしてくれたが、夜に来てくれたのは初めてだ。

少々酔っていたのか、とても舌ったらずな喋り方で、本当にこの人がリング上でパイプ椅子を振り上げ相手を血まみれにしたのか、はたまた自分の額を割って鮮血を振りまいたのかと、我が目を疑ってしまうほど、普通(どこが、誰が見て思うのや!)のやさし気な姐さんだ。
しかしMAYAさんが酔うということは、どれだけの量を飲んだのだろうか。
以前に聞いたことがあるが、ふつうにビール大瓶1ケースは軽く飲んでしまうのだそうだ。
リングに上がる前にパフォーマンスで、紙コップの生ビールを5、6杯クイッと飲み干し、途中でトイレに行きたくなるとメチャメチャラフなファイトになるという。
相手もそれをわかっていて、わざと下腹部を攻撃するのだ。
そんな相手と試合後笑顔で飲めるんだから、我々凡人にはわからない世界の住人なのだ。

でも最近は執筆活動も忙しいようで、眼鏡をかけて林檎に向かってキーボードをはじきながら飲んでいるらしく、午前中はビール、夜は焼酎と決めているのだそうだ。
そんなMAYAさんだから交友関係も多彩で、WBCの裏話なんぞも関係者から生で聞いていたり、とても公にはできないような話は多々ある。
オヤジが一番興奮したのは、あの「タイガー・ジェット・シン」のサーベルを見せてもらった時だ。
猪木を血まみれにした、あのサーベルだ。
海外に気軽に持ち出せないご時世になってしまったので、関係者の管理下に置かれているのだ。
直筆サインは店に飾ってあるので、気がついたら見てほしい。

とにかくMAYAさんは、カッチョいい〜といってしまういい女なのだ。
一度ぜひ最初から飲んでみたいものだ。
オヤジなんかイチコロではじき飛ばされてしまうだろうが、そうなっても痛快な感じで望むところだ。
とっても遠慮しがちに自分の出演したAV作品を教えてくれた。
アタッカーズという会社からでている「奴隷島」というシリーズだ。
レンタルでは出ていないらしいから、よっぽどその世界に詳しい人でなければわからないかもしれない。
ムチを振りかざす調教師をしていると、アッケラカンと話してくれた。
しかし、その作品の照明を担当しているおじいちゃんは、高倉健さんの一連の映画の照明をやるような年期の入った“活動屋”で、どんな作品でも手を抜かない職人だとMAYAさんは言っていた。
目先の判断でなんでも白黒つけてしまう我々の知らないところで、キッチリいい仕事をする人たちがいるのだ。
色眼鏡で人を見ることの愚かさを知らせてくれる話を聞けた。
しっかりくびれているMAYAさんの脇腹から腰にかけて、目の覚めるような入れ墨が踊っていた。
かあちゃんと二人、カッチョいい〜っと声を上げてしまった。
どの世界の、どういう状況でも、自分の仕事、役割、プライドをわきまえてキッチリこなせる人は素敵だ。
素敵な人に会えて、話を聞けたりすると、この仕事をやっていてよかったと思えるのである。
ここにあえて書かなかったことも含めて、MAYAさんには感謝。




09:32:00 | mogmas | | TrackBacks